旧山上宮坂製糸所事務所・工場棟・再繰工場棟・居宅
明治時代の日本の製糸工場のほとんどは小・中規模工場でした。いくつかの工場が集まって結社をくみ、共同で繭の仕入れや生糸の出荷を行うこ...
丸中宮坂製糸所繭倉庫
昭和3年に創業し、今なお日本の製糸業の発展をけん引した諏訪式繰糸機による繰糸方法によって操業を続ける全国唯一の現役の製糸工場です。...
新増沢工業株式会社所蔵機械
製糸機械類を製造する「横フライス盤」が認定されています。 新増沢工業株式会社は、明治29年創業の日本に残る数少ない製糸機械メーカー...
旧蚕糸試験場所蔵機械類
旧蚕糸試験場で使用されていた多条繰糸機と繭の標本が認定されています。 終戦後、食料供給の見返りとして、アメリカへ生糸輸出を求めるG...
旧岡谷市役所庁舎
昭和11年、製糸家により寄付された旧岡谷市役所庁舎。国登録有形文化財。 昭和初年の製糸業界は、昭和2年から始まった金融恐慌により、...
旧岡谷上水道集水溝
大正中期になると製糸業の隆盛と人口の急増から、飲料水・工業用水の需要が拡大していきます。時同じくして、腸チフスが流行し、その原因が...
蚕霊供養塔(照光寺)
蚕霊供養塔が建立されたのは昭和9年です。この当時の岡谷地方は、世界不況のあおりを受け、製糸工場は休業・倒産するところが多くありまし...
株式会社金上繭倉庫
製糸工場の原料繭は購入してから繰糸までの間、貯蔵が必要です。機械製糸発足の当初は、繭は居宅の2階か土蔵に置くのが普通でした。しかし...
旧山一林組製糸事務所・守衛所
大正10年に建築された旧山一林組製糸株式会社の事務所棟と守衛所建物です。国登録有形文化財。 山一林組製糸は明治12年創業で、岡谷で...
丸山タンク
生糸の製造には大量の水が必要で、さらに水質の善し悪しが生産性や品質に大きく影響しました。そのため、良質な水を豊富に確保することは製...
成田公園
明治18年に地元の有志がこの地の山の神の祠のそばに不動尊石像を祀り不動信仰がはじまりました。その後、祀堂を建て、不動明王を迎え、奥...
旧林家住宅
製糸家であり実業家であった林国蔵の居宅。茶室と洋室が隣り合わせに接し、金唐紙の和室がある貴重な文化遺産。国重要文化財。 おとな57...