
諏訪大社 下社春宮
幣拝殿・片拝殿は国の重要文化財。毎年1月15日には筒粥殿において作物の豊凶を占う筒粥神事が行われます。御影石の大鳥居は万治2年(1...

御柱祭(式年造営御柱大祭)
諏訪大社では、七年に一度、寅と申の年に宝殿を造営し、社殿の四隅にある御柱と呼ばれるモミの大木を建て替える祭りを行うこの祭りを「式年...

御神渡
冬の諏訪湖の風物詩、御神渡(おみわたり)。寒中に-10℃程度の寒さが続くと諏訪湖が全面結氷する。その氷が厚さを増し、ある夜明けに大...

木落し坂(下社)
7年に一度、甲年と寅年に行われる天下の大祭。宝殿と四つのお社に建つ各四本の御柱は直径約1メートル、長さ17メートル、重さ10トン以...

おんばしら館 よいさ
諏訪大社下社春宮近くに2016年4月25日オープン 「おんばしら館よいさ」は、七年に一度、開催される「御柱祭」に対する諏訪人の思...