
尖石縄文考古館
八ヶ岳山麓に栄えた縄文時代の文化を紹介。美的感覚に優れた国宝土偶「縄文のビーナス」、平成26年8月21日に新しく国宝に指定された土...

無藝荘
巨匠小津安二郎が仕事場、接待の場として使用した蓼科プール平にある別荘。グリーン期の土日を中心に公開 入 場 料 無料...

今井邦子文学館 旧 松屋
かつて宿場の茶屋であった「松屋」を復元した建物。アララギ派の女性短歌結社「明日香」の編集所としても使われた当時の面影を偲ばせていま...

宝物殿
平安時代の作とされる国の重文、売神祝之印(めがみのほうりのいん)をはじめ、武田信玄や松平忠輝の奉納品など、下社に関わる貴重な資料を...

宿場街道資料館
江戸時代の宿場民家を保存する資料館。宿場関係を中心に街道、温泉などの貴重な歴史民俗の資料が保存・展示され、当時の様子を知ることがで...

茅野市神長官守矢史料館
神長官守矢家神長官守矢家は、古代から明治時代の初めまで、諏訪上社の神長官という役職を勤めてきた家である。大祝(おおほうり)諏方氏(...

富士見町歴史民俗資料館
【入館料】 大人(高校生以上):300円(一般)、240円(団体20名以上) 小人(小・中学生):150円(一般)、120円(団体...

井戸尻考古館
入 館 料 一 般 団 体 大人(高校生以上) 300円 240円 小人(小・中学生) 150円 120円 ※ 団体...

ハンドメイドオルゴール 夢の音
諏訪湖の近くにあるオルゴールショップ。 店内には職人がハンドメイドで作った様々なオルゴールが並びます。 また、経験豊富なスタッフが...

いいなり地蔵尊
諏訪大社秋宮にはかつて本地仏千手観音を本尊とする神宮寺がありました。明治維新の神仏分離令で神宮寺は廃寺になり、この地蔵様は萩倉の薬...

相楽塚(さがらづか)
魁塚とも呼ばれる。明治維新の折り、官軍の先鋒として年貢半減などを掲げ中山道を江戸へと向かった赤報隊が、維新政府により斬首されたのが...

柿蔭山房(しいんさんぼう)
アララギ派歌人であった島木赤彦の住まい跡。この柿蔭山房で多くの優れた歌を残しました。秋には柿の実と山房の美しい風景が赤彦の想いと重...